sansusanchanのブログ

算数、数学が苦手な、いい年した大人が学びなおし

【20】〜【26】ステップ3

ステップ3は図形の範囲を復習する問題。1問目は全く考え方が違っていた。長方形の中を2本線がそれぞれ角度を変えて引かれていて角度が違うもの同士を足すといくつになるのか。を当てずっぽうで図を見て多分こうだろうって勝手に考えていた。
計算間違いが減らない。
なんでだろう…
積み木を組み立て上から正面から右側から見ていくつ積み上がっているのか図から考える問題は図を見て想像してもハッキリと頭に浮かべられない。
解決の方法はあるのか。

【26】角柱と円柱ステップ1と2

立体は頭が混乱する。
特に展開図を組み立てるとどこの面がどこと平行になるのかなど、頭の中で想像しようとしても途中でぼやけてくる。

基本項目は問題なさそう。

サイコロの展開図も何が正しい展開図になるか当てずっぽう。
立体ってこどものころの経験で積み木で遊んでいたかなどか大きく関わるのだろうか…

【25】立体の体積ステップ2

算数の苦手な人は単位の換算も苦手だ。リットルを立方cmに直したりするあれだ。ご多分に漏れず私も苦手。
のっけから単位変換の問題でつまずく。

単位換算の方法をyoutubeで理解しようとしたら良いチャンネルがありました。
中学受験さくらチャンネル
https://youtu.be/-IaSymC5Mfs

計算間違い1問。
6に至っては解説を読んでも納得できない。この場合どうすればいいんだろ?
解説を覚えるまで読み込む?

【25】立体の体積ステップ1

1リットルは何立方cmか?
これをすっかり忘れてしまい、100立方cmと勘違いした。
これはもう覚えるしかないのかな。理屈があるんだろうけど覚えるほうが早いか。
相変わらず計算間違いと、容積と内ノリの関係に気が付かず間違った。

【24】四角形の面積ステップ2

図形の問題は難しい。文章題とは明らかに違う脳みその使い方をする。
どんなところが違うかって言うと、ご丁寧に問題を図にしてくれるから。
形と対角線などの関係が示されているのにそうそうわからない。
頭と紙を動かしたりしてまるで、パズルのようだ。


例えば5(1)はたまらず解答を読むとこれは方程式になる。
算数で方程式って…
これは結構考えたがあまり納得出来なかった。

【24】四角形の面積パート1

平行四辺形の面積
台形の面積
ひし形の面積(正方形もひし形の一部)
長方形の面積
それぞれを理解していればそんなに難しい問題ではない。
とか言いながら、計算間違いや面積の求め方があやふやだった。
ここで整理しておきたい。

平行四辺形の面積→底辺✕高さ
台形の面積→(上底+下底)×高さ÷2
ひし形の面積(正方形もひし形の一部)→
(対角線×対角線)÷2
長方形の面積→たて✕高さ

平行四辺形、台形と長方形は高さがどこになるのか問題の図を注意してみてみる。
たまに高さで悩むことがあるので基準となる辺に向かって垂直の長さって理解しよう。

【23】三角形の面積ステップ2

底辺と高さの関係がステップ1では分かりやすく図に書かれていた。ステップ2からはある条件の元で求められる面積の問題も出てきてのっけからつまずく。
 
二等辺三角形の面積は求め方に特徴があるからそこはしっかり覚えるしかない。

図形の面積の問題は図形ならではの考え方、たとえば図形をひっくり返すとか面積を変えずに形を変えるとか、パズルのようで面白い。
三角形は面積の求め方なんて底辺×高さ割る2なんて基本中の基本だけどじゃあ高さって何?って改めて良くわかっていないことがわかった。
底辺を決めたら頂点から垂直におろした長さが高さになる。
これもあやふやだったよ。
細かいことかもしれないけど基本ってほんとに大事。